女性のキャリア形成支援
2013年度女性のキャリア形成支援者育成講座
<初任者向け>キャリア支援セミナーの企画と運営
【開催日時】2013年11月16日(土)10:00〜16:00
【会場】日本女子会館5階 大会議室
【参加人数】13人
- 女性関連施設や大学、企業、ハローワークなどで女性のキャリア支援を担当して、おおむね2年以内の方を対象に、キャリア支援セミナーの企画・運営をするための基礎的な理解ができる一日講座を実施しました。全国からさまざまな所属の方13人が参加し、ネットワークの場にもなりました。
- 事業の流れ・様子
1.講義「キャリア形成支援者の役割・その背景」

2.グループワーク1「ワークショップを体験しよう!」

3.事例報告「キャリア支援セミナーを実施して」

4.グループワーク2「支援のふり返りとアイデア交換」

5.情報交換会(自由参加)
- アンケートより
「今、自分がやっていることの位置づけが確認できた」「すぐ日々の業務に活かしていける内容だった」「様々な方と情報共有でき、とても有意義な時間を過ごせた」などの感想が寄せられました。
2013年度 女性のキャリア形成支援者育成講座
<初任者向け>キャリア支援セミナーの企画と運営(11月16日)参加者募集!!
- キャリア支援セミナーの企画・運営をするための基礎的な理解ができる講座です。レクチャーやワークショップ体験、日頃の支援をふり返るグループワークなどを通じて、「参加者」「企画・運営者」の両方の立場から今携わっていらっしゃる仕事へのヒントをつかんでいただきます。
「初めて女性のキャリアに関するセミナーを企画する」、「グループワークやファシリテーションに関心がある」、「セミナーを実際にやってみたけど、これでよかったのか不安」・・・ そんな方は是非ご参加ください!
日時 |
2013年11月16日(土)10:00〜16:00(昼休憩12:30〜13:30) ※終了後16:30まで情報交換会を予定しています。 |
---|---|
講師 |
亀田温子さん(十文字学園女子大学人間生活学部教授) |
会場 | 日本女子会館5階 大会議室 |
定員 | 女性関連施設、NPO、大学、企業などのキャリア支援を担当して、おおむね2年の方20名(先着順) |
参加費 |
3,000円(テキスト:『女性のキャリア形成支援ハンドブック』別途840円) |
申込み・問合せ | 申込書(チラシをプリントアウトしてご利用ください。)にご記入のうえ、FAX、郵送、電話、E-mail でお申込みください。 ※ホームページからお申し込みの場合は、参加申込フォームをご利用ください。 備考欄にテキストの有無についてご記入ください。 |
2013年度コラボレーション・セミナー
女子限定 プレ就活セミナー〜これからの私、なりたい自分〜
【開催日時】2013年11月12日(火)16:20〜18:50
【会場】静岡県立大学
【参加人数】26人
- 静岡市女性会館との共催で、静岡県立大学の女子学生を対象としたキャリアセミナーを実施しました。講師は聖心女子大学教授の大槻奈巳さん。「これからの私」について考えるグループワークや、少し先を行く先輩社会人からの体験談を聞くことを通して、「なりたい自分」になるために必要なことについて考えました。
- 事業の流れ・様子
1.グループワーク「これからの私を話してみよう」

2.ミニ講義「“なりたい自分”になるために自分を振り返ってみよう」

3.キャリアモデル体験談

4.まとめ

- アンケートより
「自分の視野、世界を広げることができました」「不安が少し解消された」「女性の人生に関わる結婚や出産にまつわるエピソードや仕事に対する姿勢がうかがえてよかった」などの感想が寄せられました。
2013年度コラボレーション・セミナー
キャリアしゃべり場@清泉 −働く心に触れよう−
【開催日時】2013年10月30日(水)14:35〜17:35
【会場】清泉女学院大学
【参加人数】18人
- 清泉女学院大学・短期大学キャリア支援センターと共催で、同大学の2年生を対象としたキャリアセミナーを実施しました。講師はヒューマンイノベーション研究所代表で、財団『女性のキャリア形成支援ハンドブック』作成委員でもある安田順さん。“ちょっと先をいく先輩社会人”と一緒にタイムトラベルをするように、これからの10年間を想像しながら、“働く”とはどういうことなのかを考えました。
- 事業の流れ・様子
1.アイスブレイク、グループワーク1「10年後、わたしのまわりにいる人は誰?」

2.キャリアモデルの体験談を聴く
先を行く先輩の話に触発され、参加者からは様々な質問が出されました。


3.グループワーク2「みんなで10年間タイムトラベル」

- アンケートより
「実際に働いている人のリアルな話がきけて、将来について前向きに考えることができた」、「同じような悩みをみんなが抱えていることがわかった」、「グループで話し合うワークショップが楽しかった」などの感想が寄せられました。